従業員管理の自動化

ID プロバイダー(SCIM)を介して自動化する

Uber for Business で従業員の同期を自動化すると、従業員を簡単に管理できます。これにより、組織との統合に基づいて従業員を自動的に追加または削除できます。組織で ID プロバイダー(IDP)として Okta、OneLogin、または Azure AD を使用している場合、従業員名簿の同期にはクロスドメイン ID 管理システム(SCIM)が最適です。

SCIM を使用すると、手動で従業員を追加または削除する代わりに、Uber for Business アカウントの従業員管理を自動化できます。SCIM は次のことに役立ちます。

  • すべての新規従業員に Uber for Business へのアクセス権を付与します。新しい従業員が組織のシステムに追加されると、新人研修を開始できます。
  • 組織の Uber for Business アカウントから退出する従業員の削除を自動化します。
  • IDP でフィルターを使用して特定の従業員グループを同期します。
  • 氏名、メールアドレス、従業員 ID、電話番号などの従業員のプロフィール情報を自動的に更新します。
  • グループのプロビジョニングを有効にします。グループは IDP ポータル(OneLogin、Azure AD、Okta)内で作成でき、Uber for Business ダッシュボードに自動的に反映されます。

SCIM のオンボーディング プロセスの詳細については、こちらをご覧ください。従業員の同期を自動化するには、IT チームと協力して Uber のシステムでこれらのプロセスを有効にする必要がある場合があります。IT チームがデータ自動処理の設定を行っている場合は、この手続きを完了するのに一時的な管理者権限が必要となります。

ご不明な点は、サポート(business-api-support@uber.com)までお問い合わせください。

SFTP を使用して自動化する

SFTP(セキュアファイル転送プロトコル)は、完全にセキュアなデータファイルのアクセス、転送、および管理をプログラムで提供するネットワークプロトコルです。

従業員とコーディネーターの追加と削除

Workday、Active Directory、組織の人事システムなど、現在お使いの従業員管理システムで SFTP 連携を利用すると、従業員またはコーディネーターの入社時や退社時に手動で追加や削除の操作をする必要がなくなります。

データの自動処理を設定する方法は次のとおりです。

  1. business.uber.com にサインイン
  2. 画面右上のプロフィールアイコンを選択し、[設定] をクリック
  3. [連携] に移動
  4. [データ自動処理] まで下にスクロールし、[データ自動処理の設定] をクリック
  5. [SFTP 設定] のポップアップに表示される手順を実行[利用を開始] をクリックして、IT チームに送信する詳細な手順を確認

組織は SFTP 経由で従業員名簿を提供することもできます。SFTP プロセスの詳細は、ヘルプページをご覧ください。

貴社が SAP Concur を使用している場合は、SFTP を使用せずに名簿を同期できます。

SAP Concur を利用して自動化

SAP Concur を利用して Uber for Business で従業員の同期を自動化すると、従業員管理が簡単になります。この連携がもたらす次のようなメリットにより、手作業による更新が不要になります。

  • リアルタイムの更新:Concur で管理されている従業員リストに基づいて、従業員リストがリアルタイムで更新されます。
  • 同期の頻度:名簿の同期は 1 日に 4 回更新されるため、タイミングを逃すことがありません。
  • 包括的な同期:登録されている全従業員が同期されます。現在のところ、従業員リストを部分的に選択するオプションはありません。

Concur との連携を設定する手順は次のとおりです。

連携設定の詳細な手順については、技術資料を参照してください。特許レベルの Concur 連携については、こちらのドキュメントを参照してください。

この設定プロセスにより、Concur アカウントに登録されているすべての従業員様に招待が送信されます。これまで招待を受けたことのない従業員様には招待メールが送信されます。 Concur アカウントで従業員を追加または削除すると、その都度 Uber for Business アカウントでも従業員が自動的に追加または削除されます。

経費コード

SFTP データ自動処理を設定すると、法人ソフトウェアシステム(Oracle や Elite など)から新しい経費コードのデータを自動的に引き出すことができ、手動で変更する手間を省くことができます。詳細についてはこちらの記事をご覧ください。